|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
東京スカイツリー周辺 押上1-1-2 |
![]() |
東京スカイツリー TOKYO SKYTREE 2012年5月22日開業した電波塔で、足元には 複合商業施設も併設されています。高さ634m 自立式電波塔としては世界一となり、350mと 450mの展望台からは関東一円を見渡す大パノラマ が広がります。 This broadcast tower was opened on May 22,2012. At the foot of this tower, a commercial complex is located. The height is 634m, which is the world’ s tallest free-standing structure..From the observation platforms at the height of 350m and 450m, a huge panoramic view of the Kanto Area can be enjoyed. - |
![]() 自転車駐車場の屋上行きエレベーター |
![]() |
![]() ![]() |
生コンクリート工場発祥の地 戦後、わが国のセメントが統制下にあった時代、 昭和24年11月この地に日本で初めての生コン クリート製造会社が操業されました。 東京スカイツリーが建つ前にはいくつか のコンクリート工場が立っていました。 |
![]() 生コンクリート工場 発祥の地 戦後、わが国のセメントが統制下にあった時代、昭和24年11月この地に日本で 初めての生コンクリート製造会社が操業されました。 それまでの施行方法に 比べ、簡便で工事費が安価であることから、生コンクリートは道路・軌道工事 を中心に急速に広まり、わが国の高度成長期を支てきました。ここに生コンクリート の発祥の地を記念するとともに、今後も社会基盤を支えていくことを願い、記念碑 を建立いたします。 住友大阪セメント株式会社 東京エスオーシー株式会社 平成21年5月 |
![]() ![]() |
東武鉄道船渠(ドック)跡より出土した石 が埋め込まれたソラマチ広場 2009年東京スカイツリータウン建設に ともない、この広場から旧ドックの護岸石が 多数出土しました。この土地の貴重な歴史を未来 に受け継ぐため、敷石として再利用しています。 住 所 / 押上1-1-2 (ソラマチひろば) |
![]() 東武鉄道船渠(ドック)跡 この地域での東武の歴史は、1902年4月1日に、東武伊勢崎線を北千住から延伸し、 「吾妻橋駅(現とうきょうスカイツリー)駅」を開業したことに始まります。1904年 には亀戸線(曳舟~亀戸間)の開通により一時廃止されましたが、その後、1908年には 貨物駅として復活し1910年には「浅草駅」と改称して旅客駅としても再開業しました。 当時、鉄道で駅に運び込まれた貨物は、ここで舟運に積みかえられ、北十間川から 隅田川、中川を通って、広く各地に運びだされました。2009年、東京スカイツリー タウン建設にともない、この広場から旧ドックの護岸石が多数出土しました。 この土地の貴重な歴史を未来に受け継ぐため、敷石として再利用しています。 |
![]() ![]() |
わ ん ぱ く 天 国 子どもたちが自然にふれながらいきいきと冒険を 楽しむことができる、吊り橋とクライミング ネット付きの木製の砦を中心とした遊び場です。 プレーリーダーが常駐しており子どもの見守り 遊びの手伝いをしてくださっています。 住 所 / 墨田区押上1-47-8 電話 / 03-3612-1456 |
![]() ![]() |
LE PETIT PARISIEN・(ルプチ パリジャン) 重厚な書斎!国会図書館にもない本が置いてあり、オー ナーは蔵書票に深い造詣があります。カウンターには 300~500年前の古紙が敷き詰められ、時折みごたえのある 芸術家の作品の展示が開催されています。NHKの美の壺 「心をつかむ 本の装丁」で▽装丁愛好家が夜な夜な集う 「開かれた書斎」と題して紹介されました。 この場所はかつて小説楢山節考の作者、深沢七郎さんが 夢やという名前の今川焼屋を開いていました。 住 所 / 東向島2-14-12 電 話 / 03-3612-9961 定休日 / 水~木 曜 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
|
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今 昔 ま ち 話 深沢七郎の夢屋(東京・東向島) 今はユニークな「書斎」に 「楢山節考」で知られる作家、深沢七郎(1914~87年)が一時、東京都墨田区東向島で 今川焼き屋を営んでいたエピソードは有名だ。埼玉県にひらいた「ラブミー農場」が暇 な時期の道楽だったが、「夢屋」と名づけた店は、深沢自身が驚くほど繁盛した。店の あった建物は東武鉄道曳舟駅近くに現存。かつて深沢が立ち働いた1階の一室は、珍しい 古書などが訪れる人を楽しませるユニークな空間に変わっている。今の部屋のあるじは 石川順一さん(34)。本の装丁や、持ち主を示すため、本に貼られた「蔵書票」の研究家だ。 古い時代の装丁や、蔵書票の魅力を伝えたいと、自身の書斎も兼ねるこの部屋を 「ルプチパリジヤン」の名で2014年から公開した。今の日本で蔵書票を目にしたことが ある人は少ないだろう。石川さんによると、欧州発祥の蔵書票は明治期に日本にも伝 わった。しかし日本はハンコ文化の国。本には蔵書印を押す習慣がすでにあり、蔵書票 は普及しなかった。一方欧州では、蔵書票の歴史は15世紀のドイツまでさかのぼる。 当時本は希少で、持つことはステータスでもあった。そこで君主、貴族らが紋章や家訓 を描いた蔵書票を表紙の裏に貼る風習が生まれた。やがて庶民に広がり、版画やリトグラフ の使用もあってデザインが多様化。19世紀には小さな版画として単体で鑑賞されるまでに なったという。このころまでは本の装丁もオーダーメード。読むだけでなく、本棚を飾る インテリアの意味があった。石川さんは十数年前、洋古書店で偶然手にした総皮で装丁さ れた本に魅入られ、「モノとしての本」の研究にのめり込んだ。今は蔵書票の歴史を 「とことん調べる」のが目標だが、簡単な蔵書票を作る一般向けの教室や、深沢に ちなんだイベントを開いたこともある。知人の紹介で入居したこの部屋に、夢屋が あったことは近所の人に教えられて初めて知ったという。文学史に名を残す作家の店 とデジタル時代の異空間のような「書斎」。たたずまいは全く違うが、どちらも本 にゆかりがあるところに不思議な縁を感じる。 (中丸亮夫) |
![]() ![]() |
小 説 家 深 沢 七 郎 の 今川焼屋 『夢 屋』の店舗跡 現在はオープン書斎のル プチ パリジャンになっていま すが、昭和46年から48年頃まで、夢屋という店の名前で 深沢七郎さんが今川焼屋を開いていました。餡がたっぷり 入って大きくて美味しい今川焼だったそうです。 |
![]() ![]() |
江 戸 木 箸 大 黒 屋 江戸木箸など数多くの箸を取り扱っている箸専門店で、 テレビでよく取り上げらています。 夫婦箸、結婚祝い、還暦のお祝いのギフトや五角箸、 七角箸、八角箸、携帯用のマイ箸など大黒屋の職人の 方が心を込めて一本一本手作りで仕上げています。 住 所 / 東向島2-3-6 電 話 / 03-3611-0163 定休日 / 日・祭・第2~3土曜日 営業時間 / 10:00~17:00 |
![]() インタビューを受けられる大黒屋さん |
![]() 大きなお箸は横綱大関箸です! |
![]() ![]() |
Reminders Project & Reminders Photography Stronghold 90平方メートルの広さを誇るギャラリー、ワークショップ、 イベント、写真集展示室、写真プロジェクト助成、出版、 宿泊施設等、写真関連の多目的な活動を可能にしてくれる 場所です。心に響く写真に出合えます。 住 所 / 東向島2-38-5 |
リマインダーズプロジェクトについて リマインダーズ(思い起こさせる或いは気付かせる人・ 物・事の意)プロジェクトは2000年に発足した プロジェクトです。新聞を読んだり、テレビのニュースを見るだけでは、世界の出来事は他人事の様に しか映ってきません。何も解決していないのにみんなすぐ忘れてしまう。 或いは、気付かなければ、何も なかったこととして片づけられてしまいます。 このプロジェクトは、撮影する主題(被写体)を深く理解し、 独自の視点を持って取材活動を続けるフリーランスフォトジャーナリストによって、 「世界で何が起きているの か」を人々に伝える事を第一の目的としています。 『広く伝える』『様々な視点を求める』事を基本とし、発表の拠点やスタイル、写真家の国籍、 キャリア等にこだわらず活動を続けています。時を経ても、このプロジェクトが伝えたいメッセージ が引き継がれていく事が理想です。リマインダーズは被写体であり、写真家であり、 それを見た人々でもあるのです。 ス タ ッ フ ![]() アジアを拠点に活動するフリーランスのフォトコンサルタント。プロデュース、キュレーション、 フォトエディッティング、リサーチなど、写真に関する総合的なコンサルティングに関わる。 重点テーマは、紛争、現代社会問題、人権侵害、女性問題など。これまでNGO、人道支援・ 人権擁護団体などの写真を使ったキャンペーンや出版、また国際的な写真賞フォトフェスティバル、 イベントのノミネーション、キュレーション及びプロデュースに多数関わる。 写真を通して問題そのものと、その問題に取り組む写真家の存在を世界に紹介すること、また一個人 として社会に貢献できることは何かを、写真を通した活動から見る側に問いかけることに力を入れている。 写真家の仕事の露出機会をサポートする団体、リマインダーズ・プロジェクト代表。リマインダーズ・ プロジェクト・アジアの写真家助成創設者。写真ブログ「I WAS THERE」のキュレーター。 2012年度Prix Pictetノミネーター、 マグナム財団Emergency Fund2012年度ノミネーター、 フォトシティさがみはらアジア賞ノミネーター、2011年度 オーストラリアWALKLEY AWARDS審査員、 インドネシアBINUS国際写真コンペティション審査員、KL PHOTO AWARDS審査員、 2010年度タイ外国人記者クラブ主催フォトコンテスト審査員、第6回アンコールフォトフェスティバル (カンボジア)フォトコンサルタント、第3回フォトフォーラムベイルート(レバノン)キュレーター、 講談社100周年記念写真集プロジェクト「THIS DAY 希望の一日」フォトエディタなどを務める。 2005年度やよりジャーナリスト賞受賞。 ![]() 1989年に渡米。中南米を放浪しながら独学で写真を学び、91年から南米コロンビアの人権擁護団体と 共に活動、以後ニューヨークを拠点とする。97年からカンボジアに移り、内戦終結まで記録、その後も バンコクを拠点にしてエイズや児童売買などの社会問題を追う。日本での人権問題をテーマにプロジェクト も続け、2012年から東京を拠点、同年Reminders Photography Strongholdを設立する。 主な受賞歴: さがみはら写真賞(2005年), 上野彦馬賞(2004年), International Fund for Documentary Photography(IFDP)2002年..etc. |
![]() ![]() |
力 石(伍大力菩薩銘) 墨田区内に現存する最古の力石で、都内で確認され ている力石のうち、最古の江東区北砂志演神社の 志乃武石に次ぐ古さだそうです。 住 所 / 東向島2-40-6 |
![]() 墨田区登録文化財〉 力 石 ( 伍大力菩薩銘 ) 所 在 墨田区東向島二丁目四十番六号 正 面 「 四拾三貫目 」 「 享保元歳 」 左側面 「 伍大力菩薩 」 「 寺島村 」 力石とは、腕力や体力を鍛えるために重い石を持ち上げて、力競(くら)べや曲芸を行った石のことです。 古代には占いとしても使用されていましたが、江戸時代頃には若者組の成年儀式として使われる一方、 力自慢らによる競技化、娯楽化の傾向も強まりました。江戸時代の力競べは、深川 (現江東区) から全国 に広がったといわれています。祭りの日に重い石を持ち上げ、優勝した者は神仏に感謝し、その石を神社 や寺院に奉納したために、現在でも境内で見ることができます。この伍大力菩薩銘の力石は、もとは長浦 神社(現東向島六丁目)の近くに置かれていたといわれ、隅田川沿岸では、二番目に古い享保元年 (一七一六) の年号が刻まれています。また、寺島村とも刻まれており、当時の村人たちが競技にうち興じていたことを かがわせる貴重な力石です。なお四三貫目とは、約一六一キログラムにあたります。 平成十年三月 墨田区教育委員会 ※力石(ちからいし)は、力試しに用いられる大きな石である。日本では鍛錬や娯楽として、江戸時代から 明治時代まで力石を用いた力試しが盛んに行われました。磐持石 / 盤持石 / 晩持石(ばんもちいし)/力試し石 (ちからだめしいし)など地方によって様々な名前で呼ばれていました。力石を用いた力くらべの発祥地は 本所・深川辺りであったとされ、江戸や大坂では力持の番付が作られるほど盛んに行われたといわれて います。農村では大人に仲間入りするための通過儀礼としての意味もありました。 これまでに都内で確認されている力石のうち最古のものは、江東区北砂の志演神社に残された寛文4年 (1664)銘の「志乃武石」(江東区指定文化財)です。墨田区内で確認されたこの力石は、隅田川流域 では江東区の志乃武石に次ぐ古さで、中央には「伍大力菩薩」、「寺嶌村」、脇には「享保元歳」、 「四拾三貫目」(約161kg)と刻まれ、文字には朱が入れられています。 |
![]() ![]() |
ユ ー ト リ ア すみだ生涯学習センター ユートリアという名前は一般公募したニックネーム で、心の「ゆとり」を感じさせる施設であって ほしいとの思いが込められているそうです。 住 所 / 東向島2-38-7 電 話 / 03-5247-2001 |
![]() 墨田区役所東向島出張所 電 話→03-3610-5250 利用時間→月曜日から金曜日AM:8:30~PM5:00 定休日→土曜日・日曜日、祝日、年末年始 |
![]() |
![]() ![]() |
曳舟文化センター 本格的な演劇や音楽会、軽運動や展示、各種集会 など文化的交流の場として幅広く利用できる施設。 曳舟文化センターバス停の前にあります。 住 所 / 京島一丁目38番11号 電 話 / 03-3616-3951 |
![]() ![]() |
はんの店 こ ば や し 文字の芸術【墨田区印章アドバイザー】 いろいろな賞を受賞され、印鑑・篆刻・落款印・ 表札・木札・プレートなどもてがけています。 住 所:東向島2-31-20 定 休 日:日 曜 電 話:03-3614-4869 営業時間:8:00~20:00 |
![]() ![]() |
東京消防庁向島消防署 住 所 / 墨田区東向島6-22-3 電 話:03-3619-0119 |
![]() ![]() |
長 浦 神 社 鎮座の由来・年代ともに不明である。祭神は神皇産霊神・ 登由宇気神で、明治7年(1874)に蓮花寺に合して廃寺 となった真光寺の境内にあった稲荷神社を合殿としてい る。この稲荷社は、安産稲荷と呼ばれて崇敬が厚い。 (「墨田区史」より) 年末には除夜の鐘を合図にうどんが振る舞われます。 住 所 / 墨田区東向島6-27-7 |
![]() ![]() |
隅 田 稲 荷 神 社 伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川 善左衛門雅門が天文年間(1532-1553)に創建、善左衛門村 の鎮守であったといいます。五代目江川善左衛門が、伊勢 参詣の折り、種々の厄災を八人の僧によって救われたこと により当社を再建したことから、八僧稲荷とも称されてい ました。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳 を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられて います。 住 所 / 墨田4-38-13 電 話 / 03-3611-7846 |
![]() 墨田区登録有形文化財 板絵墨絵 「神竜図」 鴨下晃湖 所在地 墨田区墨田4丁目38番13号 所有者 宗教法人隅田稲荷神社 板絵墨絵(いたえすみえ)「神竜図(しんりゅうず)」は、隅田稲荷神社の拝殿の天井絵です。 いわゆる雲竜図で、17枚の檜板から成る画面に、雲間から半身を現す神竜(竜神)の姿が描かれ ています。筆者は、一時付近(現墨田3丁目37番)に住んだ鴨下晁湖(かもしたちょうこ)(1890~ 1967)です。晁湖は浅草出身の日本画家で、松本楓湖(まつもとふうこ)(1890~1923)に大和絵を 学び、歴史画を得意としました。明治40年(1907)の第一回文部省美術展覧会で三等賞を受賞後、 文展や帝展で入選を重ね、昭和7年(1932)に永久無鑑査の資格(無審査で出品できる資格)を得ました。 戦後は、柴田錬三郎の『眠狂四郎無頼控(ねむりきょうしろうぶらいひかえ)』など、時代小説の 挿絵(さしえ)に名作を残しました。「神竜図」の製作期間は未確定ですが、昭和18年(1943)に社殿 の改築が行われており、その頃のものと考えられています。地元にゆかりのある画家の作品である ことに加え、墨田区内では希少な天井絵であることから、平成12年(2000)12月7日に墨田区の 登録文化財となりました。 平成30年3月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() |
夢 想 庵 なんとマンションです! 素敵な建物で、民家なのか何なのか不思議な感じが しましたので何回か行ってしまいました。 ある時掃除をしていらしゃる女性の方をお見かけし、 マンションであるという事が判明し驚くと共に嬉しさ を覚えました。 住 所 / 墨田4-46-14 |
![]() 右側にポストが見えます。 |
![]() |
![]() 押 上 駅 |
〇S i z z e r 押 上 店 〇O N E @ T o k y o 〇 Mr.Bakeman 〇し し ま る 食 堂 〇中華そば 政 好(まさよし) |
|
![]() 曳舟駅南 (向島税務署入口) |
〇向じま ぜんや(関西風出し汁) 〇O N D A 〇珈 琲 屋 〇曳舟 手打ち蕎麦 ながやま 〇Spice BAR 猫六 ○澁 谷 飯 店 |
|
![]() 曳舟文化センター |
〇Cafe S u c r e 〇オットポン 〇パン工房 SEISUI 〇 ル パティシェティイイムラ 〇上 海 采 館 〇い ち や 〇カフェさぶたけ 〇二階の食堂 〇(株) 天 賞 堂 |
|
![]() 東京都済生会 向島病院入口 |
〇そ ら だ ね | |
![]() 長浦神社 |
◯和菓子司埼 玉 屋 〇ヘアーサロ ンコバヤシ | |
![]() 隅田稲荷神社入口 |
〇カトリカ 〇ROPE ( ロ ペ ) 〇魚 喜 代 〇晶 美 堂 〇富 士 屋 生 花 店 |
![]() ![]() |
Mr.Bakeman バナナファクトリーの姉妹店です。 住所 / 業平4丁目18-16 時間 / 11:00~17:30 休 日 / 月~水 |
![]() ![]() |
政 好(ラーメン) 2022年10月22日オープン 昔風のラーメンがありました! 住 所 / 押 上1-16-7 電 話 / 03-5637-7734 営業時間 / 11:00~15:00 |
![]() ![]() |
Sizzer 押上店 リッチモンドホテルプレミア東京押上5階 <「押上」駅B3出口より徒歩1分> 平日ランチ限定のサラダエクスプレスは 税込み1306円です! 住 所 / 押上1-10-3 電話 / 03-3626-3030 |
![]() ![]() |
ONE @ Tokyo 樹のおもてなしのホテル 「押上」駅B3出口より徒歩3分 住 所 / 押上1-19-3 電話 / 03-5630-1193 |
![]() ![]() |
し し ま る うどん・食事・酒・肴 うどんが評判です! 東武スカイツリーライン線の踏切が見えます 住 所 / 押 上1-16-7 電 話/ 03-5637-7734 営業時間 ひる→火~金 11;30~14:00 土 11:30~15:00 よる→月~金 18:00~23:00 |
![]() ![]() |
向 じ ま ぜ ん や 向じま ぜんや(関西風出し汁) 子ども食堂に力をそそいでいます! 住 所:東向島2-8-4 電 話:070-6562-4839 |
![]() ![]() |
曳舟 手打ち蕎麦 な が や ま 驚きの美味しさに歓びいっぱいでした! 蕎麦打ち体験教室が土曜日に開かれています。 落ち着いた雰囲気でくつろげます。 住 所:東向島2-18-8 定 休 日:日曜 月曜・祝日 電 話:080-7629-7575 営業時間 :11:30~14:00 17:00~20:00 |
![]() ![]() |
澁 谷 飯 店 中華料理(餃子・点心・飲茶) 住 所:東向島2-6-7 電 話:070 8583 0851 営業時間 :11:30~15:00 夜17:00〜21:00 定 休 日: 月曜・第1火曜日 |
![]() ![]() |
O N D A フランス料理 、洋食、シチュー 住 所:東向島2-21-9 定 休 日:月曜日 電 話:03-6751-9387 営業時間:(火~日) 11:30~24:00 17:30~24:00 |
![]() ![]() |
珈 琲 屋 住 所 / 東向島2-13-7 電 話 / 03-3611-3929 定 休 日 / 年中無休 営業時間 / 月~土 6:00~20:00 日・祝日 6:00~18:00 |
![]() ![]() |
Spice BAR 猫六 住 所 / 東向島2-14-2 電 話 / 03-3657-2286 定 休 日 / 月、祝日、祝前日 営業時間 / 日曜日 : 11:30~15:00 火曜日~土曜日 18:00~24:00(L.O.23:00) |
![]() ![]() |
Cafe Sucre コーヒーチャンピオンになりました! 住 所:東向島2-31-20 定 休 日:火曜日 電 話:03-3613-7551 営業時間 :10:00~19:00 |
![]() ![]() |
オ ッ ト ポ ン 曳舟図書館の1Fです。 住 所 :京島1-36-1 定 休 日: 火 曜 電 話:03-3617-8804 営業時間:8:00~ |
![]() ![]() |
い ち や 和栗大福の上品な甘さに脱帽! 住 所 :東向島2-34-10 定 休 日 :火 曜 電 話: 03-3612-0724 営業時間:9:00~18:00 売り切れ次第終了 |
![]() ![]() |
ル パティシェ ティ イイムラ LE PATISSIER T・IIMURA 旬のフルーツで本格スイーツ 住 所:東向島2-31-11 定 休 日:月曜日 電 話:03-3619-1163 営業時間:11:00~20:00 |
![]() ![]() |
上 海 采 館 量の多さに驚き!お値段が嬉しいです! 右側に曳舟病院がみえます。 住 所:東向島2-29-11 定 休 日:年中無休 電 話:03 3613-1252 営業時間:11時~23時 |
![]() |
![]() 墨田区役所出張サービス |
![]() ![]() |
パン工房 S E I S U I (うつわ せいすい) 瀬戸物屋さんとパン屋さん! 食パンと胚芽パンが美味しい! 進行方向右側奥にstrongholdとユートリア があります。 住 所:東向島2-38-2 定 休 日: 月・日・祝祭日 電 話:03-3612-4661 営業時間: 9:30~18:00 |
![]() ![]() |
カフェ さ ぶ た け 車椅子・ベビーカーOKのCafe cafeルームでの楽しいイベント色々、かつてオーナーの ご両親が洋菓子やさんを開かれていらしたそうです。 住 所:東向島2-31-17 定 休 日:水曜・土曜日 営業時間:10:00~18:00 |
![]() ![]() |
二 階 の 食 堂 墨田区内循環バス停・榎本武揚像入口より引越! 住 所:東向島2-29-1 定 休 日:第一第三月曜日 電 話:03-6657-1668 営業時間:AM 10:00~PM19:30 |
![]() ![]() |
(株) 天 賞 堂 百均とは一味違う商品に安心感! 毎月10日迄は3割引で普段は2割引きです。 カタログでお取り寄せもして下さっています。 住 所:東向島2-35-2 定 休 日:土曜・日曜 電 話:03-3612-3195 営業時間:AM 9:00~PM 5:00 |
![]() ![]() |
そ ら だ ね 本格コーヒーの店 きめ細やかなソフトタッチのほのかな甘みの シフォンケーキに魅力を感じました。又ブドウで作る 天然酵母で作った食パンの食感が好きです! 住 所:八広1-3-10 電 話:03-6759-0599 定 休 日:火・水曜日 営業時間:10:00~ |
![]() ![]() |
和菓子司 埼 玉 屋 和菓子空間が素敵で種類も豊富! 住 所:東向島5-1-15 定 休 日:木曜日 電 話:03-3611-5989 営業時間:9時~ |
![]() ![]() |
ヘアーサロン コ バ ヤ シ NHKおはよう日本を始めとして幾つかのメディアに 放映されました。町内で愛されています! 住 所:東向島6-28-1 電 話:03-3614-4597 定 休 日:毎週月曜日&火曜日 営業時間:平日 10:00~18:00 土・日祭日:10:00~17:30 |
![]() ![]() |
カ ト リ カ オーナーさんはピザ職人を目指して単身イタリアへ 渡り、イタリア北東に位置するカトリカという町の 店で修行をる傍らRiminiPizzaSchool(ピザ職人養成校) に通い、ピザ職人の認定を受ける。ピザ職人大会に出場 して、チャンピオンシップをいただかれました。 住 所:東向島5-29-6 電 話:03-3618-6747 定 休 日:月曜日 |
![]() ![]() |
R O P E ( ロ ペ ) モーニングトーストが評判の喫茶。 住 所:東向島5-12-3 電 話:03-3610-2820 営業時間:8:00~18:00 |
![]() ![]() |
魚 喜 代 元お魚屋さんの割烹料理屋さん 住 所:東向島5-26-2 電話:03-3619-0585 定 休 日:水曜日 |
![]() ![]() |
晶 美 堂 住 所:東向島5-31-4 定 休 日:土・日曜日 電 話:03-3611-0598 営業時間:9:00~18:00 |