東京スカイツリー周辺 東武鉄道船渠(ドック) 生コンクリート工場発祥の地 とうきょうスカイツリー駅 押上駅前自転車駐車場 わんぱく天国 片 岡 屏 風 店 荻 野 医 院 跡 鳴 門 部 屋 曳舟川の由来 おみねらたん 「ワモノと雑貨キセカエ」 |
東京スカイツリー周辺 |
東京スカイツリー TOKYO SKYTREE 2012年5月22日開業した電波塔で、足元には 複合商業施設も併設されています。高さ634m 自立式電波塔としては世界一となり、350mと 450mの展望台からは関東一円を見渡す大パノラマ が広がります。 This broadcast tower was opened on May 22,2012. At the foot of this tower, a commercial complex is located. The height is 634m, which is the world’ s tallest free-standing structure..From the observation platforms at the height of 350m and 450m, a huge panoramic view of the Kanto Area can be enjoyed. - |
生コンクリート工場発祥の地 戦後、わが国のセメントが統制下にあった時代、 昭和24年11月この地に日本で初めての生コン クリート製造会社が操業されました。 東京スカイツリーが建つ前にはいくつか のコンクリート工場が立っていました。 |
生コンクリート工場 発祥の地 戦後、わが国のセメントが統制下にあった時代、昭和24年11月この地に日本で 初めての生コンクリート製造会社が操業されました。 それまでの施行方法に 比べ、簡便で工事費が安価であることから、生コンクリートは道路・軌道工事 を中心に急速に広まり、わが国の高度成長期を支てきました。ここに生コンクリート の発祥の地を記念するとともに、今後も社会基盤を支えていくことを願い、記念碑 を建立いたします。 住友大阪セメント株式会社 東京エスオーシー株式会社 平成21年5月 |
東武鉄道船渠(ドック)跡より出土した石 が埋め込まれたソラマチ広場 2009年東京スカイツリータウン建設にともな い、この広場から旧ドックの護岸石が多数出 土しました。この土地の貴重な歴史を未来に 受け継ぐため、敷石として再利用しています。 住 所 / 押上1-1-2 (ソラマチひろば) |
東武鉄道船渠(ドック)跡 この地域での東武の歴史は、1902年4月1日に、東武伊勢崎線を北千住から延伸し、 「吾妻橋駅(現とうきょうスカイツリー)駅」を開業したことに始まります。1904年 には亀戸線(曳舟~亀戸間)の開通により一時廃止されましたが、その後、1908年には 貨物駅として復活し1910年には「浅草駅」と改称して旅客駅としても再開業しました。 当時、鉄道で駅に運び込まれた貨物は、ここで舟運に積みかえられ、北十間川から 隅田川、中川を通って、広く各地に運びだされました。2009年、東京スカイツリー タウン建設にともない、この広場から旧ドックの護岸石が多数出土しました。 この土地の貴重な歴史を未来に受け継ぐため、敷石として再利用しています。 |
自転車駐車場の屋上行きエレベーター |
わ ん ぱ く 天 国 子どもたちが自然にふれながらいきいきと冒険 を楽しむことができる、吊り橋とクライミン グ ネット付きの木製の砦を中心とした遊び場 です。プレーリーダーが常駐しており子どもの 見守り遊びの手伝いをしてくださっています。 住 所 / 墨田区押上1-47-8 電 話 / 03-3612-1456 |
曳 舟 川 の 由 来 江戸幕府が明暦33(1657年)の大火の後に万治 2年(1659年)に開発に着手した本所・深川方面へ の、飲料水を供給する目的で開削された水路で す。当時は、本所上水、亀有上水などと呼ば れ、瓦曽根(現越谷市)の溜井から分水して、 亀有から四ツ木をへて配水されたようです。 名前は舟に人を乗せ て曳いた事に由来する。 |
絵本江戸土産四ツ木通り引舟道 |
名所江戸百景 四ツ木通用水引ふね 著者:広重 出版者:魚栄 出版年月日:安政4 |
曳 舟 川 の 由 来 曳舟川は、徳川幕府が本所開拓に伴う上水として、万治二年(一六五九年)に開削したものです 。当時は、本所上水、亀有上水などと呼ばれ、瓦曽根(現越谷市)の溜井から分水して、亀有から 四ツ木をへて本所と深川の各地に配水されたようです。その後、享保七年(一七二二年)上水と しては利用されなくなりましたが、川筋の脇を四ツ木街道が通り水戸街道に接続しているため、 次第に重要な交通路として利用されるようになりました。この川が「曳舟川」と呼ばれるように なったのは、「サッパコ」と呼ばれる田舟のうな舟に旅人を乗せ、岸から引かせたことによるも のです。また、曳舟川には古くから多くの橋が架けられており、薬師橋、鶴土手橋、地蔵橋、 庚申橋などの名前が文献に見られますが、この付近(小梅児童遊園)にも八反目橋が架けられて いました。この辺りの小梅という地名は、元は梅香原と呼ばれる梅の木の多い地域だったことに よるもので、八反目の名も八反梅(八十アールの梅林)から来ているとの説もあります。昭和二十九 年六月東京都告示によって川としての役割は廃止され、昭和三十年代を中心に埋め立てられて、 道路として整備されました。 平成五年三月 墨田区 |
荻 野 医 院 跡 日本女医第一号荻野吟子は、嘉永4年(1851)3月3日 に武蔵国幡羅郡俵瀬村(現在の熊谷市俵瀬)の名主 荻野綾三郎の五女にまれました。幼い頃より向学 心が強く、近所の寺子屋で手習いを受けた後は寺門 静軒の弟子松本万年に師事して学問を身につけ ました。女性であることを理由に2度にわたって 試験願書を却下されながらも決して諦めず、同 18年3月 ついに医術開業試験に合格しました。 住 所 / 向島1-8 荻野吟子記念館 |
荻野医院跡━━日本女医第1号 荻野吟子開業の地━━ 所在地 墨田区向島1丁目8番 荻野吟子は、嘉永4年(1851)3月3日に武蔵国幡羅郡俵瀬村(現在の熊谷市俵瀬)の名主荻野 綾三郎の五女に生まれました。幼い頃より向学心が強く、近所の寺子屋で手習いを受けた 後は寺門静軒の弟子松本万年に師事して学問を身につけました。医師を志したのは一回目 結婚後のことで、自身の病気療養中に女医の必要性を痛感したのがきっかけでした。吟子は 前夫の家に仮寓していた女性画家奥原晴湖に相談して決意を固め、東京女子師範学校 (後のお茶の水女子大学)卒業後の明治12年(1879)、私立医学校「好受院」に入学しました。 そして、女性であることを理由に二度にわたって試験願書を却下されながらも決して諦めず 、同18年3月、ついに医術開業試験に合格したのです。時に吟子35歳。早くもその年の5月には 現在の文京区湯島に産婦人科医院を開業して評判を高めました。しかし、開業後間もなく キリスト教に入信した吟子の後半生は必ずしも安穏としたものではなかったようです。 北海道での理想郷建設を目指す14歳年下の志方之善と再婚した吟子は、明治27年に自らも 北海道に渡り、以後しばらくは瀬棚や札幌で開業しながら厳寒地での貧しい生活に耐えねば ならなかったのです。その吟子が閑静な地を求めてこの地に開業したのは志方と死別して間 もない明治41年12月、58歳の時でした。晩年は不遇でしたが、吟子は日本で初めて医籍に登録 された女性として、吉岡弥生など医師を目指した後続の女性たちを大いに励ます存在であり 続けました。大正2年(1913)6月23日、62歳で亡くなりました。 |
片 岡 屏 風 店 (屏風博物館) 屏風は古くは奈良時代から歴史があり、風を 防ぐという意味合いからなくてはならない 調度品として使われてきました。 東京で唯一の屏風専門店 住 所 / 向島1-31-6 営業時間 / AM10:00~PM5:00 電 話 / 03-3622-4470 定 休 日/ 日・祝祭日 |
お み ね ら た ん 東京スカイツリー真下のこの地で創業60年にな る籐工芸です。籐工芸は蔓細工で、自然素材を 使って身近な暮らしの道具を作ること。籐は英 名ラタンで、熱帯・亜熱帯に分布するヤシ科の つる性植物で軽くて強靱通気性に富む優れた天 然素材です。この素材を活かし、伝統技術・ 技法を駆使して使い勝手の良い丈夫な製品を作 り続けています。 住 所 / 押上2-10-15 電 話 / 03-3623-0433 定 休 日 / 日・祝祭日 時 間 / 10~18時 |
鳴 戸 部 屋 鳴戸部屋は公益財団法人日本相撲協会に所属 する相撲部屋で、 元大関琴欧洲2015年2月に 15代「鳴戸」を襲名、2017年4月に佐渡ヶ嶽 部屋から分家独立し設立しました。鳴戸親方 はブルガリア出身の方です。 住 所 / 向島1丁目22-16 電 話 / 03-6658-8638 |
「ワモノと雑貨キセカエ」 和装仕立てと様々な展開リアルショップ! 住 所 / 向島1-17-12(山本ビル1階 赤テント) 電 話 / 090-6473-9608 営業時間 / 13:00~19:00 定 休 日 / 金・土・日曜 (不定休) すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年7月1日号 |
S i z z e r 押 上 店 O N E @ T o k y o 中華そば 政 好(まさよし) Mr.Bakeman(バナナファクトリーの姉妹店) し し ま る 食 堂 空まめの木 Z o f f |
Zoff 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 創立日: 1993年 KIDS商品あり TAX FREE 住所 / 墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 3F2 電話 / 03-3625-1880 |
Mr.Bakeman バナナファクトリーの姉妹店です。 住所 / 業平4丁目18-16 時間 / 11:00~17:30 休 日 / 月~水 |
政 好(ラーメン) 2022年10月22日オープン 昔風のラーメンがありました! 住 所 / 押 上1-16-7 電 話 / 03-5637-7734 営業時間 / 11:00~15:00 |
Sizzer 押上店 リッチモンドホテルプレミア東京押上5階 <「押上」駅B3出口より徒歩1分> 平日ランチ限定のサラダエクスプレスは 税込み1306円です! 住 所 / 押上1-10-3 電話 / 03-3626-3030 |
ONE @ Tokyo 樹のおもてなしのホテル 「押上」駅B3出口より徒歩3分 住 所 / 押上1-19-3 電話 / 03-5630-1193 |
し し ま る うどん・食事・酒・肴 が評判です! 東武スカイツリーライン線が目の前です。 住 所 / 押 上1-16-7 電 話/ 03-5637-7734 営業時間 11:00~ よる→月~金 18:00~23:00 |
ナチュラルショップ「空 ま め の 木」 “こだわりの素材”で住まいづくりをされている 駿河屋さんが“こだわりの素敵な雑貨”や“こだわ りの美味しくて 安心な食べ物”で日々の暮らし を彩るお手伝いを目的としたショップです。 住 所 / 向島1-24-16 電 話 / 0120-124-029 営業時間 / 午前11時~午後5時まで 定 休 日 / 日曜・祝祭日 |
1657年は、江戸の大半を焼いた「明暦の大火」、俗に言う江戸城をも焼いたと言われる江戸最大の火事 「振り袖火事」のあった年です。それはロンドン大火、ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つと言われる ほどでした。この大火で東大赤門前の法真寺にあった過去張が焼けたという記録が最古であることから、 その年を創業としております。当社の袢纏(はんてん)には、昔から“山高”が記されており、これは“富士” を表していると言われていることから、駿河屋の名前の通り、駿河の国、静岡から徳川家康に連れられて 来たのではないかと考えております。 |