|
![]() ![]() |
蔵 春 閣「大 倉 別 邸」跡 田沼意次の黒幕といわれた中野碩翁の屋敷を移築したといわ れ、明治・大正期の実業家大倉喜八郎が4年の歳月をかけ て、明治45年に向島別邸内に増築した迎賓館です。豊臣秀吉 の桃山御殿の襖、杉戸を用い、狩野探幽の屏風や谷文晁の龍 などを張り付けてある豪華な建造物で、解体後は大倉文化財 団が管理していましたが、この度大倉喜八郎さんの出身地 新潟県新発田市に寄贈されました。 住 所 / 墨田区堤通1-1 |
向島蔵春閣の 「大倉喜八郎」を語る」講演会 令和5年4月15日(土) 午後2時~午後4時 すみだ生涯学習センターにて 70名以上の参加者で、大倉喜八郎氏の人柄を講師の村上先生が分り易く説明して下さり、 喜八郎氏の人柄の素晴らしさを知り、新発田市に是非行ってみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 蔵春閣 (大倉別邸) 講演会 平成31年4月20日(土) 午後2時~午後4時 松 尾 浩 樹 氏 (大成建設) 岩 崎 和 雄 氏 (建築写真家) すみだ学習センター(ユートリア)にて ![]() ![]() ![]() ![]()
「蔵春閣」のあゆみ
大 倉 喜 八 郎 新潟県新発田市出身で明治・大正期に活躍した実業家です。大倉財閥を一代で築きあげ、 さまざまな近代産業の育成や企業の設立に関わっています。 大倉喜八郎が興した主な企業や学校。
|
![]() |
大 倉 喜 八 郎 別 邸 跡 この一角は田沼意次にとりいり養女を大奥に入れて権勢を ほしいままにした中野碩翁の別邸跡で、隅田川に面して贅を こらしていた。そこを明治の政商大倉喜八郎が受け継ぎ、 大蔵別邸としていた。邸内の川に面して建てられていた、 「蔵春閣」は船橋の『ららぽーと』に移築されている。 共栄倉庫株式会社 |
![]() ![]() |
榎 本 武 揚 旧 居 跡 箱館戦争で官軍と戦い敗北し降伏、東京・辰の口の 牢獄に2年半投獄された。その後明治政府で活躍し、 明治38年から亡くなる明治41年までの晩年をこの 地で過ごし、堤通りを馬で毎日散歩していたそうです。 住 所:墨田区向 島 5 丁 目 1 2 |
![]() A vassal of the Shogun who became a Meiji Leader Residence of Enomoto Takeaki 榎 本 武 揚 旧 居 跡 父は幕臣で、伊能忠敬にも師事した知識人であった。武揚も幼い頃から 学才に長け、昌平黌で 儒学を、江川太郎左衛門から蘭語、中濱萬次郎から英語をそれぞれ学び、恵まれた環境で 洋楽の素養を身につけた。19歳で箱館奉行の従者として蝦夷地に赴き、樺太探検に参加する。 安政3 (1856) 年には長崎海軍伝習所に学び、蘭学や造船学、航海術を身につけた。文久2 (1862)年 に幕府留学生としてオランダに渡って、船舶に関する知識をさらに深める一方、 国際法や軍学を修めた。慶応3 (1867)年、幕府が発注した軍艦「開陽」に乗艦して帰国、 翌4年に海軍副総裁に任ぜられた。戊辰戦争では徹底抗戦を唱えたが、五稜郭で 降伏、3年間投獄された。この箱館戦争で敵将ながらその非凡の才に感服した黒田清隆の 庇護を受け、北海道開拓使に出仕。明治7(1874) 年に駐露特命全権公使となり、 樺太・千島交換条約を締結。海軍卿、駐清公使を経て文部大臣、外務大臣などを歴任した。 明治38(1905) 年から、73歳で没する同41年までこの付近で暮らし、墨堤を馬で毎日散歩 する姿が見られたという。
|
![]() ![]() |
依 田 學 海 旧 居 跡 天保4(1833)年1.3日生まれ。漢学者、文芸評論家、 小説家、劇作家。森鴎外の師、幸田露伴を文壇に 送り出した人として知られている。 成 島 柳 北 旧 居 跡 天保8(1837)・2・16生まれ。 漢詩人、随筆家。 父は幕府奥儒者。安政3(1856)奥儒者に任命され、 徳川家定・家茂に経学を講じる。 所 在 / 墨田区向島5丁目4番 |
![]() The mentor of Mori Ogai and aficionado of Mukojima-Hyakkaen Gardens Residence of Yoda Gakkai 依 田 学 海 旧 居 跡 佐倉藩士の家に生まれた學海は、藩校・成徳書院で漢学を学び、教授となった。後に江戸 藩邸留守居役などの重職を務め、維新後は東京会議所の書記官となった。その後、文部省に 出仕し、漢文教科書の編集に携わっている。53歳で退官し、創作や文芸評論に力を注いだ。 森鴎外の師としても知られ、『キタ・セクスアリス』の中では文淵先生として登場。向島の 隅田川の土手を臨む須崎村142(向島5丁目、言問小学校あたり)に居を構え、若い妻と幸せな 日々を送っていたことを書いている、(実際は妾宅で、漢文の直しを乞いに訪ねた若い鴎外は 気づかなかった)。鴎外が15歳の頃の出会いだが、その後も二人の交流は続き、鴎外の ドイツ留学に際しては、『送森軍医游伯林序』という送別の漢詩を贈っている。向島百花園 にもよく足を運び、明治15年に発行された『墨水24景記』には永井荷風著「墨東綺譚」の 主人公が持って歩いていたことでも知られている。また、50年以上に亘って書き続けた日記 『學海目録』には多くの文化人との交流が記され、明治文化史の貴重な資料にもなっている。
|
![]() ![]() 成 島 柳 北 の 住 居 跡 所 在 墨田区向島五丁目四十番 言問小学校 成島柳北(一八三七~一八八四)は、幕府の儒者の家に生まれ、 奥儒者として将軍徳川家定・家茂に仕えました。後に、騎兵奉行・ 外国奉行などを歴任しました。 明治維新後は新政府の招きを固辞し、「朝野新聞」の主筆として、 新聞条例や讒謗率を批判したことで知られました。 明治十七年(一八八四)一一月、海棠園と呼ばれたこの場所で 四八年の生涯を閉じました。初め、横川にある本法寺に葬られましたが 明治四二年(一九〇九)に豊島区の雑司ヶ谷墓地に改葬されました。 明治一八年、長命寺の境内に柳北の記念碑が建てられました。 平成一三年三月 墨田区教育委員会 |
![]() ![]() |
墨 田 区 立 言 問 小 学 校 及び講堂を登録有形文化財(建造物)に登録するよう 文部科学大臣に答申され、令和5年2月27日の官報 告示をもって正式決定となりました。 所在 / 墨田区向島5丁目40ー14 電話: 03-3625-0315 |
![]() |
![]() 右側が講堂で、その隣が認定された校舎です。 |
![]() ![]() |
向 嶋 有 馬 温 泉 縁 起 案内板 向島は江戸時代より多くの別荘が営まれ、春には花 の名所として賑わっていました。明治十七年、兵庫 有馬の湯花をこの付近に遷し、向島有馬温泉が開業 しました。有馬温泉の後にお風呂屋さんができ、 そして解体され現在のマンションになりました。 住 所 / 墨田区東向島5-38 |
![]() 向嶋有馬温泉縁起 向島は江戸時代より多くの別荘が営まれ、春には花の名所として賑わっていました。明治十七年、 兵庫有馬の湯花をこの付近に遷し、向島有馬温泉が開業しました。この由来を語り継ぐものとして 次のような文献が残っています。客間萱葺二階建て一棟何の風情も無けれど、遠く墨堤の桜を望み、 小田の蛙に耳を澄し、秋は稲葉の風に戦ぐも、態変わりてをかし、栽籠繁茂く枝を交し、瓦葺の 三階造は小丘を抱きて立てるをもて背面より登れば直ちに二階に達すべく、正面より登れば 初階より通るを得べし、其さま恰も浅草奥山鳳凰閣の如く、南に二階家の離れて建てられたる は旅館なり、梅林鬱として藤樹蔭を成し松籟微かに眠を催して、 三伏涼を納るゝに適す。泉水 池あり水青く、中島に茶室あり、渚に捨小舟、それすら風雅なるに、蓮の浮葉に鯉の跳ねて、 客あり、釣竿を望む時は、随意に貸与して、釣る所の魚を調理す、鮮鱗溌溂膳に上るも快。 混堂 池畔に在り、湯槽は好心地よく洗われて、男室女室に区画たる。料理 普通一式の料理、 花中又弁当を調進す。美人なし、別嬪は他よりお連れ下されとは情けなくも、前歯のぼっくり 欠損たる婆様が愛嬌。梅干 梅林数十株、毎歳梅干と為す、有馬産の梅干は名代なり、 春は籬根の残雪未だ全く消えやらぬ間に、南枝蕾を破って暗香浮動、梅見にと筇を曳く雅客、 つヾいて向島桜狩りの崩れ客、庭の藤の花池の面にゆかりの色を映せば、五月ともなりて実梅 の影夏座敷に落ちて、水無月文月三伏ともなれば、夏を余所なる納涼がてらの客、美姫を携え 酒肴満盞、緑蔭華胥に遊ぶもよからむ。 『新撰東京名所図会』第十四編 より一部引用 上の絵は山本松谷、右は山下重民の文により明治三十一年発行の『風俗画報』に掲載 されました。江戸の面影と明治の息吹を伝える雑誌に「有馬温泉」は「行楽の場」として描 かれています。その後この地に「有馬温泉」の名に因んだ銭湯が誕生し、地域の人たちの 「憩いと語らいの場」としてともに生きてきました。向島の歴史と文化を伝えたくこの 碑文を設けます。 二〇〇四年十二月 |
![]() ![]() |
エ ン ド ウ 質 店 東京都墨田区東向島5-41-6 03-3626-4178 |
![]() 江戸木箸大黒屋のご主人様が書かれました。 |
![]() |
![]() ![]() |
さくらんぼ児童游園 沢山の提灯に驚きました! クチナシをはじめ、サクランボの木が生えており、 6月頃にはサクランボの実が沢山なります。 住 所 / 東京都墨田区向島5丁目38−7 |
![]() ![]() |
吉 川 英 治 旧 居 跡 明治25(1892)年、横浜生まれ。父は旧小田原藩士。 県庁勤務の後牧場経営に失敗し、家運が傾いたため、 小学校を中退。職を転々としながら、朝から晩まで働 き通した。「鳴門秘帖」「宮本武蔵」「三国志」 「新・平家物語」などの小説で知られる。 国民 文学作家と親しまれ、昭和 35年に文化勲章受章。 住 所 / 墨田区東向島1丁目24−1 |
![]() A popular novelist and recipient of the Order of Cultural Merit Residence of Yoshikawa Eiji 吉 川 英 治 旧 居 跡 明治25(1892)年、横浜生まれ。父は旧小田原藩士。県庁勤務の後牧場経営に失敗し、家運が傾いたため、 小学校を中退。職を転々としながら、朝から晩まで働き通した。18歳の時、上京。本所菊川町(立川 4丁目)のラセン釘工場に住み込み、夜は、本所林町(菊川1丁目)の府立夜間職工学校で、工芸図案を学ぶ。 その後、浅草三筋町にある輸出用金属象嵌の下絵描きの徒弟となった。 貧しさも あまりの果ては 笑ひ合ひ (吉川雉子郎の名で発表した川柳) 大正6(1917)年、25歳の時に下谷の花街で知り合った赤沢やすと、この付近で同棲を始め、 母たちを近くの借家に呼んだといわれている。本格的な作家活動は、30歳で『親鸞』を初めて 新聞連載した時に始まる。以後、創刊された「キング」に『剣難女難』、大阪毎日新聞に『鳴門 秘帖』を連載し、国民文学作家としての地位を不動のものにした。
|
![]() ![]() |
NPO法人雨水市民の会 雨水に関する普及・啓蒙、調査活動、社会貢献を 目的とした環境団体 住 所 / 墨田区向島5-49-3 電 話 / 03-6657-1416 時 間 / 10:00~17:00 休 日 / 月、水、金、土、日 *火、木曜のみ常勤しております |
![]() ![]() 左側はかつて幸田露伴が住んでいた雨宮商店です! |
向 じ ま 墨 堤 墨田区向島界隈の地域に根ざした寄席をコンセプトに 2019年(令和元年)5月1日、オープンしました。 寄せ等が開催されます。 住 所 / 墨田区東向島1-10 電 話 / 080-1327-5615 |
![]() 突き当たりは地蔵坂通りで百花園に行きます。 |
![]() |
《墨堤さんより一言》 墨 亭 と は 築60年超の古商店を改修し、隅田川沿いの地域名「墨堤」にかけて墨田区向島界隈の 地域に根ざした寄席をコンセプトに2019年(令和元年)5月1日、オープンしました。 向島は江戸時代の後期に「江戸落語中興の祖」である烏亭焉馬が「咄の会」を開き、 現在に至る落語を生んだ地です。そうした地で、日本を代表する芸能である落語や講談、 諸芸、そして、江戸・東京文化を「聞き・知り・学ぶ」をコンセプトとした高座と 講座を繰り広げるべく空間です。 |
![]() ![]() |
【古 民 家カフェ こ ぐ ま】 昭和2年築の古民家をリノベーションした落ち着いたカフェで、 すみだブランド認証「すみだモダン」グルメ部門受賞 「焼きオムライス」あんみつ玉」 墨田区商店コンクール優良賞受賞★ 住 所 / 墨田区東向島1-23-14 電 話 / 03-3610-0675 時 間 / 11:30~18:30 定休日/火・水 URL http://ko-gu-ma.com/ |
![]() ![]() |
解体中の民家の蔵から、葵の御紋の長持ち! 民間解体業者が車に積み込む寸前でした!葵のご紋が気になり 積み込みの延期をお願いしましたところ快諾して頂きました。 すみだ郷土文化資料館に連絡し、長持ちは町内会館に置いて頂 きました。学芸員の方が調査をして下さいましたが、正式な文書が なかった為すみだ郷土文化資料館に納める事はできませんでした。 ご先祖様が徳川家に仕えていらしたとの事でした。 住 所 / 墨田区東向島1-23 |
![]() ![]() |
![]() 羽 子 板 の 鴻 月 江戸の押絵羽子板職人の店 【無形文化財】西山鴻月二代目 明治初期から昭和初期に作られた羽子板や、昔から 各地に伝えられてきた素朴な郷土羽子板の複製品 など50点余りが展示されています。 住 所 / 東京都墨田区向島5-43-25 電 話 / 03-3623-1305 |
|
![]() ![]() |
書 道 工 房「麗」 少人数制で、一人一人としっかり向き合い、丁寧な指導 を心がけ、書くことの楽しさ、上達することの喜びを体感 できる教室を目指していらっしゃるそうです。 住 所 / 東京都墨田区向島5-50-3 鈴木荘1階 5号室 営業時間 11:00~18:00 定休日 火曜・日曜・祝日 お問い合わせ shodorei77@gmail.com @428zubyu ※Line ID |
書 道 工 房さんからの一言 ・少人数制で、一人一人としっかり向き合い、丁寧な指導を心がけています。 ・書くことの楽しさ、上達することの喜びを体感できる教室を目指しています。 ■クラス ・年長さん(安全上、保護者様の同席をお願いしております) ・小・中学生 ・高校生・一般 ・小さなお子様連れママ ■指導内容 毛筆(楷書・行書・草書・仮名)、及び硬筆の指導が可能です。 学年や経験年数に応じた学習内容を提案させていただきます。 |
![]() ![]() |
陶 芸 教 室 ふれあい工房 童心に帰って土遊び、楽しみながら世界で一つの器を 作ります。めずらしい還元焼成しますので、色の変化 が楽しめるそうです。陶芸体験は事前予約制です。 先生の作品はお隣のダイニングキッチン スウィート ローズで拝見できます。家紋入りの兜など焼いてみるのも 楽しいですね! 住 所 / 墨田区向島5-50-9 電 話 / 03-3611-7871 時 間 / 13:00~16:00 定休日 / 火・第二日曜日 |
![]() ![]() |
鳩の街通り商店街 昭和3年に設立された寺島商栄会から続く、90年近くの 歴史を持つ古い商店街です。東京大空襲をまぬがれたた めに、通りの道幅は戦前のまま。昭和初期からのレトロ な商店と新しいショップがある個性的な商店街です。 吉行淳之介の小説「原色の街」の舞台になりました。 永井荷風がこの地を舞台に戯曲「渡り鳥いつかへる」 「春情鳩の街」を書いています。又久保田万太郎 により映画化されています。 |
![]() ![]() |
花 よ し生 花 店 “心を花でプロデュース”をモットーに 慶弔用・お誕生日・開店用 鉢物、お花のことなら何でもOK! 全国配送しています。 住 所 / 墨田区東向島1-23-12 電 話 / 03-3611-2046 時 間 / 9:00~19:00 休 日 / 日曜日 |
![]() ![]() |
佃 忠 向 島 店 都内の4店舗あるお店の一つ はんぺん さつま揚げ おでん種 住 所 / 墨田区向島5-17-6 電 話 / 03-3614-2604 時 間 / 19時~22時 休日 / 土曜日 |
![]() ![]() |
達 寿 司 ランチありました! 住 所 / 墨田区向島5-48-3 電 話 / 03-3613-1039 時 間 / 12時~ 22時 休 日 / 月曜日 |
![]() ![]() |
美容室 サロンド ゆ き 住 所 / 墨田区向島5-48-3 電 話 / 03-3612-2373 時 間 / 休 日 / |
![]() ![]() |
鮮魚販売(魚屋) 魚 政 オーナーは魚に携わり60年以上になります。 体にやさしいをモットーに新鮮さ、天然物、季節物(旬の物) にこだわりをもって,取り組んでおられるそうです。 住 所 / 墨田区向島5-48-9 電 話 / 03-3616-6415 時 間 / 10:00~19:00 休 日 / 日曜日・祝日 |
![]() ![]() |
カットバンク 立花美容室 1945年の開業以来、3代目夫婦の方がお客様との対話を 大切にしながら、2人で営業しています。 オリジナルクリニック パーマ・カラーがあり、七五三、 成人式のヘアーメイク(貸カンザシ付) 貸衣装、写真と のセット割引価格もあります。 住 所 / 墨田区向島5-48-6 電 話 / 03-3612-9495 時 間 / 9:00~18:00 休 日 / 毎週火曜日・第3火・水曜日 |
![]() ![]() |
美容室 Miahco(ミヤンコー) 満足いただけるよう、ひとりひとりじっくりカウンセリング を心がけておられるそうです。 住 所 / 墨田区東向島1-10-16 電 話 / 03-6657-2101 営業時間 / 9:00~19:00 定 休 日 / 木曜日 |
![]() ![]() |
スーパーマーケット スズキストアー 住 所 / 墨田区東向島1-23-13 電 話 / 03-3612-2373 営業時間 /10:00~20:00 定休日 / 日曜日 |
![]() ![]() |
鶏肉専門店 マルミチキン (生肉・惣菜) 食べた瞬間に味の違いがわかる、 安心・安全な国産鶏肉の専門店です。 住 所 / 墨田区向島5-48-12 営業時間10:30〜19:30 定休日 / 日曜 電 話 / 03-3610-0333 |
![]() ![]() |
駄菓子屋さん「かごやさん」 駄菓子屋さんの誕生を心待ちにしていました! 住 所 / 墨田区向島5丁目49−3 営業時間16:00〜19:00 平日 |
![]() ![]() |
うどんそば処・めし久 半カレー丼があります、沢山頂けない人には嬉しい メニューですね!お出しにはこだわっているそうです。 住 所 / 墨田区東向島5-50-3 (鈴木壮1階) 定 休 日/不定休 営業時間 / 11:00~14:30 18:00〜20:00 |
![]() ![]() |
サ ン ヨ ー 文 具 学習ノート、鉛筆、ぬりえ、クレヨン、色鉛筆、折り紙、 伝票、便箋等があります。 ほしかったキャンパスノートを購入しました! 住 所 / 墨田区向島5-50-4 電 話 / 03-3612-7339 時 間 / 8:30~19:00 定休日 / 日曜・祝日 |
![]() ![]() |
ダイニングキッチン スウィート ローズ タマゴかけごはんのランチが900円、嬉しいお値段ですね! 隣のふれあい工房のオーナーが作成された器を使用しています。 完全予約制で、ランチ(昼)は2組・6名様まで、 ディナー(夜)は1組・6名様までとなっています 落ち着いた空間の中で、ゆっくりとお食事が楽しめます 住 所 / 墨田区向島5-50-9 電 話 / 03-3610-1580 営業時間 / 昼:11:00~21:30 夜:17:00~21:00 定 休 日 / 火・水 |
![]() ![]() |
内田生花店 本店 お客様の「ステキ!」と喜ばれる笑顔を第一のモットー に頑張っていらっしゃいます。 住 所 / 墨田区向島5丁目50−10 電 話 / 03-3612-0903 時 間 / 11:00~21:30 定休日/火・水 営業時間9:00〜18:00 月~土 9:00~16:00 (日曜日) |
![]() ![]() |
犬と猫の美容とホテル しゃんぷう 全てのお客様にナノマイクロバブルシャワーで施術し、 トリミングは個々に合った丁寧で美しく可愛くを心 がけておられるそうです。 住 所 / 墨田区向島5-50-11 1 F 電 話 / 03-3610-1581 時 間 / 10:00~19:00 定休日/火・水・木 営業時間1000〜19:00 |
![]() ![]() |
耳鼻咽喉科・内科 長田医院 営業時間 午前:9:00~12:00 ※土曜は午前のみ 午後:14:00~17:00 定休日 水曜・土曜午後・日曜・祝日 第1・3土曜 住所 / 東京都墨田区東向島1-26-9 お問い合わせ 電話 / 03-3611-7525 |
![]() ![]() |
(日本料理) すっぽん ふぐ料理 向島平岡 向嶋の老舗料亭の流れを汲む板前料理の店。数々の著名人 や食通を唸らせてきた味、すっぽん、ふぐ、旬の煮物、 夏のはも料理など多彩な料理が堪能できます。 ランチが出頃な値段で有り難いです! 住 所 / 墨田区向島5-19-12 定 休 日 電 話 / 03-3622-4006 ランチタイム / 11:30~14:00 |
![]() ![]() |
美 な と (料亭入舟 姉妹店 ) 住 所 / 墨田区向島5-22-5 電 話 / 03-3622-3399 定 休 日 / 日・祭日 営業時間 / 午後6時~午後12時 |
![]() ![]() |
【 K e i マ マ 】 美味しいケーキで有名! お店の内外はママ手づくりの草花で彩られ、 ランチも ママ手づくりのケーキがついて、手頃なお値段で贅沢を 体験させて頂いていました。現在は毎週土曜日はお店 に行くとカットケーキを購入することが出来ます。 お弁当は予約です。 材料を吟味して作って下さるのがうれしいです! 住 所 / 墨田区向島5-39-2 電 話 / 03-3625-6923 |
![]() 洋ナシを上も中もタップリ使用しています。 ピンク色はアカジゾです |
![]() 何処から切っても栗だらけ! |
![]() |
![]() Kママが書かれた水彩画です。 墨田区の文化祭で入賞しました。 |
![]() ![]() |
吉田モータース 安価な自転車を減らし、機能性はもちろんデザイン性にも こだわり、素敵な自転車を一人でも多くの方に乗って頂く ことが目標とのこと、 住 所 / 墨田区向島5-32-6 電 話 / 03-3622-95056 営業時間 9:00~19:00 日曜祝日18時まで 定休日 毎週水曜日・第一、第三日曜日 メール tyzskk@gmail.com · |
![]() ![]() |
ワインショップ&ワインバー お静 ワインを購入し、囲炉裏場と鉄板焼きで旬の食材を 食べながら、その場でワインが頂けるそうです。 住 所 / 墨田区向島5-17-6 電 話 / 03-3626-1686 時 間 / 19時~22時 休日 / 土曜日 |