スカイ姫のつぶやき街角北東部ルート1
飛木稲荷神社入口~緑と花の学習園・香取神社入口

    





飛木稲荷神社

圓  通  寺
 押 上 文 庫 



高松プロダクション吾嬬撮影所跡

すみだ向島EXPO

京島南公園 押尾川部屋

KAB Library and Residency
        (民博図書館)



香取神社・香梅園

東京モスリン吾嬬工場跡

緑と花の学習園
 花 王

情報経営イノベーション専門職大学

千葉大学墨田サテライト
       キャンパス


大 沢 梅 次 郎  



    




 


飛 木 稲 荷 神 社
旧請地村の鎮守で、鎌倉幕府の滅亡後、
北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、
稲荷大明神を応仁2年(1468)勧請した
といいます。暴風雨の際にイチョウの枝
が飛んできてこの地に刺さり、いつの間
にか大木にそびえたという言い伝えから
飛木稲荷神社と命名されたといいます。
 住 所 / 墨田区押上2-39-6
電 話 / 03-3611-0862







令和6年2月12日(月)



























身代わり’飛木の焼けイチョウ
名前の由来
昭和二十年(一九四五年)三月十日の東
京大空襲で、ご神木(神霊が宿ってい
るとされる木)は、我が身を焦がし、
懸命に災をくい止め、町の延焼を防ぎ
ました。そして幸いにも多くの人達が
助かりました。ご神木は、戦災という
大きな悲劇を乗り越え、数年を経て緑
の芽を吹き出しました。このようにた
くましく生き延びた縁起のイチョウで
す。今の世にあって、私達に生きる勇
気と希望を与えてくれています。きっ
と焼けイチョウは、大変な戦争があっ
たという事を、これから先も伝えてく
れることでしょう。
平成二十二年六月吉日

   飛木稲荷神社総代一同
    掲示板奉納 多賀和弘殿































飛木稲荷神社のいちょう
 所在  墨田区押上二丁目三十九番
       六号 飛木稲荷神社内
神社の名前に由来する御神木で、目通
り約四・八メートルもあり、樹齢も
五、六百年はくだらない区内随一の大
木です。戦災で一部が焼失し、樹高も
十五メートルと低いが、近年いきおい
を盛り返し、樹形も整ってきていま
す。江戸時代以前、このあたりは利根
川(瀬替以前)の川口で、川の運ぶ堆
積物により陸地化が進んできたところ
です。葛西地域の西の海岸線の一部と
なっており、平安・鎌倉時代あたりか
ら、後の本所・向島の境ともなる古川
沿いに自然堤防となっていたと推定さ
れます。江戸時代この辺は寺島新田と
呼ばれ、順次開拓されていく様子もう
かがえます。このいちょうの大木は、
その自然堤防に育った歴史の証しとい
えます。
平成三年三月
       墨 田 区



飛木稲荷神社の縁起と由来について
〇鎮座地 東京都墨田区押上二丁目
〇祭 神 宇迦之御霊神
一般に「おいなりさん」と言われ親し
まれている神様で農工・殖産・生活の
加護に働きのある神様であります。
〇神 木 いちょう
   樹齢千年をこえると言われ、戦
火 (昭和二十年三月九日)により、損傷
を受けましたが、ご覧のように元気に
繁茂しております。古老の言い伝えに
よれば、大昔のある時、暴風雨の際、
どこからかいちょうの枝が飛んで来
、この地に刺さったとのことです。そ
していつの間にか亭亭とそびえたの
で、時の人が、これは異状のことであ
るとして、稲荷神社をお祀りしたのが
始めであると言われております。飛木
稲荷の名もこれから起こったものです
。お祀りした時代については、当地は
再三の水害・火災等により旧家や円通
寺等では、古い書物が失われて詳しい
ことはわかりませんが、旧幕舎寺奉行
書によれば応仁二年(西歴一四六八年)
とありますが、おそらくそれ以前であ
ると思われます。
〇お稲荷さんときつね
   稲荷神社には石ぎつねがあり、
またせともののきつねがたくさんある
もので、きつねがお稲荷さんと思われ
がちです。そのことは、稲荷神社が最
初に祀られた京都伏見稲荷神社境内の
お山にきつねがたくさん住んでいたこ
とから、きつねは、お稲荷さんのお使
いであるという信仰が生まれました。
この信仰から神社の前に置かれるよう
になったものです。
〇境 内 神 社
日 枝 神 社 祭神・大山咋神奥社稲荷
 神社   祭神・本社と同じ
  寄進・昭和五十二年七月吉日
   押上三丁目・伸成睦












































  


天台宗 飛木山普門院 圓通寺
飛木山普門院といい、かつて浅草寺(台東
区)末の天台宗の寺院で、応仁元年(146
7)に創建されたと伝えられています。
住 所 / 墨田区押上2-39-6
 電 話 / 03-3611-5508








































































押 上 文 庫
お酒と和食器(骨董~現代)・スタインウェイ
のピアノ等文化的酒処を営んでいます。
元オペラ歌手の文庫オーナーによるピアノ
レッスン教室があります。2階では義太夫やさおり織教室が開かれています。
 すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 202311月1日号
    住 所 / 墨田区押上3-10-9
 電 話 / 03-3617-7471


  




















































































義太夫・さをり織・他教室
さをり織り→表現が自由が根本の織り方で、思いのまま、心行くまま楽しめます。
第3日曜日には「手づくり市」を開催。













































   




 


押 尾 川 部 屋
二所ノ関一門の相撲部屋です。
師匠 押尾川旭(委員)
しこ名 関脇 豪風(本名→成田旭)
所在 / 墨田区文化3-6-3















































 


  高松プロダクション・
吾 嬬 撮 影 所 跡

隅田川 河畔にあった日活向島撮影所(現在
の桜堤中学校敷地内)とともに、墨田区内
に存在した映画撮影所として、日本映画
史の一端 を刻んでいます
所 在 / 墨田区京島3-62














高松プロダクション・吾嬬撮影所跡
所在 墨田区京島三丁目六二番

日本映画の製作は、日活、私竹など四
つの大手会社が占めていま したが、大
正10年前後になると、短期間の内に幾
つも独立プロダ クションが生まれては
消えていく混沌とした時期を迎えまし
た。 高松プロダクション の創略者・高
松豊次郎 は、始め、映画興行を 通じて
労働演説等の活動をしていましたが、
大正六年(一九一七)六月には 活動写真資
料研究会を結成し、社会教育映画を製
作するようになりました。 この過程に
おいて、プロダクション創立後に協力
しあ うことになる牧野省三らと親交を
結びました。また、「大東京」 などの
映画館 を経営し、浅草六区 の興行組合
長にもなりました。映 画資料の収集に
もあたりましたが、関東大震災で焼失
しました 吾嬬撮影所のグラスステージ
は、高松プロダクションの活動 拠点と
して、大正一四年(一九二五)10月に建て
られました 敷地は 一〇〇〇坪余り、現
像室も一〇〇坪あったといわれていま
す。主な スタッフとして所長兼監督山
根幹人、文芸部今東光、俳優近藤伊与
吉・・草間実・西山普烈 (江川宇礼雄)等
がいました。この撮影所で「輝ける
扉」(山本嘉次郎監督)、「愛染手綱」
(高松操監督)な ど、四二本の時代劇等
を製作配給し、俳優では西山普烈・近
藤伊与吉・滝田静江・高島愛子等 を輩
出しました。 しかし、高松プロダク
シ ョンは、提携していたマキノ映画
社 の撤退、監督の他プロへの移籍な
どにより、わずか一年数カ月の経営
で休業せざるを得ませんでした。
隅田川河畔にあった日活向島撮影所
(現在の桜堤中学校 敷地内)とともに、
墨田区内に存在した映画撮影所として
、日本映画史の一端 を刻んでいます
平成一一年三月
        墨田区教育委員会
 




   


Sumida Mukojima EXPO 2023
百 年 の 祝 福 
2023.10.1(日)~10:30(月)
都会で生き抜く"百年先の長屋文化"
に触れる街中博覧会
【開催場所】すみだ向島エリア
   (東京都墨田区京島・八広・文化他)
【総合受付】京島駅(墨田区京島3-50-12)
【開催時間】10:00~18:00  
【定休日】火・水・木曜日
すみだ向島EXPO実行委員会
sumidaexpo@gmail.com





























































すみだ向島EXPO百貨店





























































前回の作品の一部(EXPO2020)
















壁の絵は左官やさんが書かれました!





水道管芸術その1 DEAD OR ALIVE
(水道管で作成されています)





















 


民 泊 図 書 館 K A B
Library and Residency
天井まで届く本棚に圧巻!
所 在 / 墨田区京島2-24-1




























U字形の書棚で非常に珍しいそうです。



















  


京 島 南 公 園
高さ約10mの巨大なすべり台を備えるマ
ンモス公園で、1963年に作られた区立
の公園です。面積1596平方メートルの
広場に様々な遊具が点在しています
所 在 / 墨田区京島2-20-17


















































   





    


情報経営イノベーション専門職大学
すみだに初めての大学!専門職大学の情
報経営イノベーション専門職大学【iU】
はICTを活用しグローバルにイノベーシ
ョンを起こす人材を育成し、「まだない
幸せ」をつくります。
住 所 / 墨田区文花1-18-13
































  


千葉大学墨田サテライトキャンパス
千葉大学工学部100周年を記念して、
生活の全てをシミュレートできるデザ
イン教育・研究の新拠点として開設さ
れました。
住 所 /東京都墨田区文化1-19-1 












千葉大学墨田サテライトキャンパス
2024 summer FES
kidsdoor(認定NPO キッズドア) 
文化財守るのはキミだ。












































































世界デザイン会議 東京2023
2023年10月27日(金)~10月29日(日)




















































   


緑 と 花 の 学 習 園
約280種類5100本の植物が植栽され、
花壇には季節の花が四季折々の彩りで
、潤と安らぎを与えてくれます。
住 所 / 墨田区文化2-12-17
 電 話 / 03-3636-3823
  開園時間 /9:00~16:00






































































































  

香 取 神 社・香 梅 園
平安時代末期、當地開拓のために千葉県
香取郡から六軒の人々が移住しました。
開拓者の氏神として永万元年(1165)に
創建され、以来村の鎮守として崇められ
てきました。美しい花梅の香梅園として
も江戸時代に三千坪を超える広大な「梅
屋敷」と呼ばれていた小村井梅屋敷梅園
があり、その再現として、香取神社の境
内に作られました。
住 所 / 墨田区文化2-5-8
電 話 / 03-3612-0878























































































































小 村 井 梅 園 の 由 来
小村井梅園は江戸時代に作られ、当時
の名所案内にも数多く紹介された江戸
近郊の梅の名所です。香取神社の東側
に位置し、小村井字出戸五百十一番に
三千三百坪の広さを持ち、切絵図には
「梅屋敷 名主小山孫左衛門 年毎御
成有」と記され、毎年梅花の盛りには
将軍家の御成りがあり、御成り梅の名
も残っていました。紅梅白梅と姿良く
、また老樹も多く、大きな実も穫れま
した。園内には、築山や池に多くの名
石が組まれ、東西に亙り松の大木が二
列に並び立ち、鴨・鷺など多くの鳥が
飛び交い、利根川の魚を畜った釣堀も
あり、花菖蒲に秋の七草と、多くの人
で賑わいました。安藤広重の「絵本
戸土産」の錦絵には「小村井は亀戸よ
り四、五町巽の方に在り此の所に香取
の社あり その傍梅園ありて満開の節
は薫風馥郁として行人の鼻を穿つ 実
に新古の梅屋敷にも倍したる勝景・・
・・・」と記されています。惜しくも
明治四十三年の大水で廃園となりまし
た。面影を忍び、此處にその由来を
記して記念とします。
 平成二年九月吉日
  平成二年度 世話人




安藤広重の小村井梅園の図





江戸名所図会 香取大神宮




  


東京モスリン吾嬬工場跡
本所・向島両地区は、江戸時代より隅田
川につながる水路が整備され、水運の発
達には目覚ましいものがありました。
このため、明治中期以降の両地区には、
近代産業を担う工場が次々に進出しまし
た。
住 所 / 墨田区文化一丁目二十五番~
三十二番



























東京モスリン吾嬬工場跡
 所在地 墨田区文化一丁目二十五番
            ~三十二番
本所・向島両地区は、江戸時代より隅
田川につながる水路が整備され、水運
の発達には目覚ましいものがありまし
た。このため、明治中期以降の両地区
には、近代産業を担う工場が次々に進
出しました。当地には東京モスリン吾
嬬工場が建設されました。東京モスリ
ン紡績株式会は、明治二十九年 (一八
九六) 三月、日本橋の洋反物商人たち
が三井高保 (旧三井銀行社長) と資本
提携して創設しました。同社は、モ
スリンを中心に多様な製品を手がけ急
速に事業を拡大、大正十五年 (一九二
六) 頃には各地に工場を創設して四百
人余の社員と一万二千人にも及ぶ工員
を抱えるようになりました。同社の製
品の中には中国やインドで需要を伸ば
すものもあり、国内繊維産業を盛況に
導く原動力になったともいわれてい
ます。ただし、当時の急速な産業発展
の背景には、過酷な労働条件のもとで
働く労働者の存在がありました。東京
モスリンをはじめ多くの紡績工場では
、地方の貧しい農家から集められた女
工たちが極めて低い賃金で働いていま
した。細井和喜蔵の『女工哀史』でよ
く知られているとおり、彼女たちは工
場内の宿舎で共同生活をし、十一時間
以上の労働に従事していました。その
ため結核などの重い感染症にかかる例
も少なくなかったのです。大正期には
各地で労働争議が起きましたが、大正
三年 (一九一四) の東京モスリン吾嬬
工場の争議は、労働運動発展の契機と
して有名です。千人を超える大量解雇
に対して、この時、大規模なストラ
イキが起きました。この争議は結局
成功しませんでしたが、「本区におけ
る労働争議の中でも特筆しなければな
らない」 『墨田区史 前史』出来事
として今日家で語りつがれています。
  平成二十二年三月
       墨田区教育委員会
 




  


花 王 東京工場

私たちの使命は、持続可能で豊かな共生
世界を実現することです。そのために、
サステナビリティ以外の退路を断ち、
「未来のいのちを守る会社」として、
人、社会、地球に貢献することをめざ
していきます。
       (花王のホーム頁より)
住 所 / 墨田区文化2-1-3
    電 話 / 03-5630-9000










































  


大 沢 梅 次 郎 像
東京都議会議員選挙で、当時の向島区
選挙区から立候補して、初当選しまし
た。隣接する花王とは無関係の方のよ
うです。
藍綬褒章及び没後 - 従五位・勲四等
瑞宝章を受けられているそうです。
住 所 / 墨田区文化2-1-10



















              




つぶやきいってみよう
(お店・工場関係)
北東部ルート1
飛木稲荷神社入口~緑と花の学習園・
香取神社入口




そば処 中むら 

もちよりぱんSAMBA

 

東京エントツ

 

ホットケーキ&生パスタ マチヤス

お茶・海苔 たちばな

SPENCER'S VINEYARDS

ハト屋パン店

三昌堂紙文具店

洋服屋 U G O(ウーゴ)

カフェ  白 蛇 伝

三善豆腐工房キラキラ橘店
 

デリカショプ くるみ



スパイスカフェ

 (有)ツバメ研磨工業所

(株)霧下そば本家



    




  


そ ば 処  中 む ら
静かな通りの一角にあり、ランチに2回
ほど立ち寄りました。感じがいいお店に
出合えたことに。嬉しさを覚えました。
 住 所 / 墨田区押上3-18-11
電 話 / 03-3612-4673
定 休 日 / 木曜日
 営業時間 / 11:00〜20:00頃;































 


もちよりぱんSAMBA

住 所 / 墨田区押上3-26-6
 営業日 / 火水金土曜日
 営業時間 / 12:30〜18:00頃;










































   




  


東 京 え ん と つ
カップに入ったシフォンケーキ美味しい!
住 所 / 東京都墨田区京島2-9-10
   (グローバルフード ラボラトリ)
電 話 / 03-3617-6777
定休日 / 水曜日  営業時間 / 10:00~










































   





  


お茶・海苔 たちばな
お店の印象は、心がほのかになる感じ、
癒される、旅先で ふと立ち寄ったお店で
和風の椅子に座り、商品を購入する為に
みるというよりは、鑑賞し、結果として
いくつか購入させて頂いて 嬉しかったで
す。キラキラ橘商店街は将来ヒーリング
スポット になるように思えました。
住 所 / 墨田区京島3-23-8   
電 話 / 03-3619-4188 営業時間 
営業時間:10:00~16:00















































  


クラフトワインショップ
SPENCER'S VINEYARDS
大自然に恵まれた筑波山麓平沢地区に
ヴィンヤードを開設し、筑波山を流れ
るミネラルたっぷりの沢水に育まれた
健康な欧州品種のぶどうから作られた
透明感のある綺麗な、オーナーが作ら
れたワインが頂けます。
住 所 / 墨田区京島3-20-5 
電 話 / 080-3729-1888
営業時間 / 平日17時30分〜22時

休日:水









































  


ハ ト 屋 パ ン 店
大正元年創業の古き良きコッペパン屋
さんの燈火を継承
サンドイッチパン素直で美味しい味です。
住 所 / 墨田区京島3-23-10
電 話 / 03-4288-8918
定休日 / 水曜日 
営業時間 / 平日6時30分〜15時(売切まで)
休日10時~16時(売切まで)































  


三 昌 堂 紙 文 具 店
昔懐かしいお店です!
住 所 / 墨田区京島3-47-5
電 話 / 070-3773-5211
営業時間 1時30~
営業日 月~土



























  


洋服屋 U G O(ウーゴ)
若い人からお年寄りまで楽しめる洋服・
靴・bag・アクセサリーなどお安めな商品
を沢山取り揃えています
住 所 / 墨田区京島3-47-6
電 話 / 080-4163-2956
営業時間 10時30~
営業日 月~土



























  


三善豆腐工房 キラキラ橘店
魅力的なお豆腐屋さんに出合えて
嬉しさイッパイ!
おから茶なんて嬉しいですね!
住 所 / 墨田区京島3-22-11 ルミナス京島
電 話 / 03-3613-1088
営業時間 11:00 - 19:00
定休日 日曜日
































  


カフェ  白 蛇 伝
マンモス公園の横の道をはいった所。
手づくりプリン、ワッフル、
モーニングランチ
住 所 / 墨田区京島2丁目2-12
電 話 / 090-3875-2196
営業時間 10:00 - 17:00
営業日 土日祝日



























  


ホットケーキ&生パスタ マチヤス
美味しい果物で作った手作りシャー
ベットのお店がホットケーキと
生パスタもはじめました。
住 所:墨田区京島3-20-1
定 休 日:日・祝日
 電 話:03-3611-3531
 営業時間:11:00~19:00










































  


デリカショプ くるみ
揚げ物、おかず、おつま等バラエティー
に富んだお総菜屋さん!
住 所 / 墨田区京島3-21-9 定 休 日 / 日
電 話 / 03-3610-6188  
営業時間 / 10:00~18:00



























   




   

(株) 霧下そば 本家
安永元年(1772年)新潟県妙高高原で
創業→昭和28年、墨田区のこの地に
そば粉専門の製粉工場を設立、神田
やぶそば、浅草尾張屋をはじめ、全
国の名だたる名店に納入しておられ
ます。本社店頭にてそば粉・そば・
そば茶など、全商品直接購入できます
住 所 /墨田区文化1-34-3 
定 休 日 / 土日・祝祭日
電 話:03-3617-4197  
営業時間 / 8:30~17:00
 













(株)霧下そば本家
安永元年(1772年)新潟県妙高高原で
創業→昭和28年、墨田区のこの地に
そば粉専門の製粉工場を設立、神田
やぶそば、浅草尾張屋をはじめ、全
国の名だたる名店に当社の霧下そば
粉を使っていただいております。最
上級の原料を仕入れ、石臼でていね
いに挽かれたそば粉で作った無添加
の乾麺、手打ち生そば(冷凍)、ご家
庭でのそば打ち・そばがき、ガレッ
トなどのそば料理に最適な各種そば
粉、毎日の健康維持に効果的なそば
の実・そば茶など。一般のスーパー
や小売店では中々打っておりません
ので、お土産や贈り物としても大変
喜ばれております。製粉所直売の文
化名物、お気軽に店内にどうぞ!
(営業時間月~金8:30~17:00)







































  


スパイスカフェ
カ レ ー の 館、オーナーは世界48ヵ国
の食べ物を旅されてこられた方です!
(ディナーコースのみ予約制)
  住 所:墨田区文化1-6-10
定 休 日:月・火
     電 話:03-3613-4020
 営業時間:11:30~15:00
                 18:0~23:00








































































  


(有)ツバメ研磨工業所
東京にただ1社、6mの長尺ステンレスを
磨き上げる会社
目の当たりに初めて見る光景!楽しい
体験でした。
  住 所 墨田区/文化1-34-3
電 話 / 03-3619-7811
















































若社長が磨き作られたシルバー
に輝く靴すべり







             








墨田区内循環バス時刻表
(すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん)